ちくのう症(副鼻腔炎)

<副鼻腔炎とは?>

 一般にちくのう症(蓄膿症)と呼ばれますが、医学的には「副鼻腔炎」といいます。副鼻腔炎とは、副鼻腔という、鼻の穴につながる空洞に膿がたまっている状態を指します。

 副鼻腔炎は大きく2種類に分けられ、慢性的に膿がたまる「慢性副鼻腔炎」と、風邪をひいたときなどに鼻の奥や頬の部分を重く感じる「急性副鼻腔炎」とがあります。特に風邪の後に起きやすい急性副鼻腔炎は風邪の症状(熱やせき、悪寒)が治まって数日後に頭や頬が重く感じたり、緑や黄色の粘っこい鼻水がでているもので、思ったよりも多くの方が罹患する病気です。

<副鼻腔炎の症状とは>

■色のついた鼻水(黄緑色の青っぱな)や粘っこい鼻水が出る

■額や頬に不快感があり、集中力が欠ける感じがする

■鼻水がのどの奥にたれ、痰がつまる

■頭痛や目の痛みを伴う

<副鼻腔炎の原因とは>

 鼻の周囲や頬の奥にある骨で囲まれた空洞を「副鼻腔」といいますが、副鼻腔は鼻の穴とつながっているため、風邪をひいた後などにウィルスや細菌が入り込み、炎症を起こすことがあります。この急性副鼻腔炎が治りきらず慢性化してしまった状態が「慢性副鼻腔炎」、つまり「ちくのう症」です。

 また炎症が続くことで、鼻の粘膜が寒天のようにブヨブヨと腫れ、鼻茸とよばれるポリープが鼻の中にできることもあります。

<副鼻腔炎の治療とは>

 処方内服薬を飲んでいただいたり、通院いただいて鼻の処置や吸入(ネブライザー)を行います。

 通常、急性副鼻腔炎では2~3週間、慢性副鼻腔炎では3か月以上、抗生物質や粘膜を正常化するお薬などの内服が必要となります。慢性化傾向で治りが悪く、長期間の内服が必要な場合は、マクロライド系とよばれる抗生物質の長期間投与治療を行います。長期間の抗生物質内服をご心配される方もいらっしゃいますが、これは耳鼻咽喉科で広く行われている治療法であり、長期間の内服でも比較的安全なものです。

 治療終了の判断は、症状の改善や消失により行いますが、レントゲンで当初みられた影(炎症している部分)がなくなり、鼻茸(ポリープ)の消失を確認できれば、完治した状態といえます。鼻の処置や内服治療で改善がみられない場合は手術も検討されます。  当院ではレントゲンだけでなくCTも完備しておりますので、以前から副鼻腔炎と言われて治りが悪い方や、他院では原因が分からないといわれた方についてはCTを撮影することで明確な副鼻腔炎の診断が可能です。

 副鼻腔炎が慢性化してしまうと、長期間の治療が必要です。慢性化しないように急性の段階でしっかりと治療をする一方で、慢性化してしまった方は、内服以外にもお鼻の処置やネブライザー療法が治療に有効です。 当院は名古屋駅前の便利な立地にあり、通院していただきやすくなっておりますので、一緒に根気強く治療を行っていきましょう。